本文へスキップ

TEL. 06-6338-1138

〒564-0004 大阪府吹田市原町3-3-4

よくある質問Q&A

猫のトキソプラズマ症

 Q:猫を飼っていて、飼い主が妊娠したんですが、トキソプラズマが胎児に感染すると聞きました。
   大丈夫ですか?

 A:トキソプラズマは肉眼では見えない原虫という分類にある寄生虫です。
   この寄生虫はほとんどの哺乳類と鳥類に感染します。
   が、猫に感染したときにのみ糞便中に感染源のオーシストという卵のようなものを排泄します。
   つまり、人や犬や豚のウンチは卵(オーシスト)が出てこないので、感染源にはならないのです。
   
   ここからが、ややこしいところです。
   猫が卵(オーシスト)をウンチに出すのは一生の内たったの数週間だけなのです。
   猫が初めてトキソプラズマに感染した後、1〜3週間後から卵(オーシスト)を出し始め、
   数週間したら、それ以降卵を出すことはなくなるのです。
   卵が出なければ、トキソプラズマに感染している猫がいても何も問題になりません。

   トキソプラズマが人に感染する原因の一番は生肉からの感染です。
   豚はウンチに卵(オーシスト)を出しませんが、感染すると、
   筋肉内にシストという形の殻につつまれたものを形成します。
   シストは熱に弱いので、加熱すれば大丈夫ですが、シストも感染源となるため
   生肉を食べたり、生肉を触った箸を口にしたりすると感染の可能性が出てきます。

   トキソプラズマに妊婦さんが感染すると、感染初期に体内で増殖し、それが胎盤を通じて
   胎児へ感染しますが、
   すでにトキソプラズマに感染した(トキソプラズマ抗体陽性)ことの
   ある人(日本人の2割位と言われている)は、免疫を持っているので、
   妊娠中に再感染しても問題にはなりません。

   妊婦さんが気を付けなければならないのは、

   @妊娠中に新しく猫(特に子猫や野良猫)を飼い始めない。
   Aガーデニングなどを素手でしない(野良猫のウンチがあるかもしれません)。
   B猫を外に出さない。
   C生肉を食べない。
   D焼き肉をするときは、生肉をつかむ箸と焼いた肉を食べるときに使う箸を別にする。

血液型

 Q:犬や猫に血液型はあるんですか?
  
 A:国際的にはDEA(Dog Erythrocyte Antigens,犬赤血球抗原)による分類がの血液型です。
   DEAは、DEA1~13までが知られています。

   血液型が問題となるのは人と同様、輸血の時です。
   犬の血液型で輸血の時もっとも問題を起こしやすいのが、DEA1型です。
   DEA1型にはさらに、DEA1.1,DEA1.2,DEA1.3という3つのタイプがあります。
   この中のDEA1.1が最も抗原性が高く(最も抗体を作らせ、最も副作用を起こす)、
   DEA1.1という抗原を持っているか(DEA1.1陽性)持っていないか(DEA1.1陰性)が
   輸血では重要となります。
   動物病院で出来る血液型の検査は、DEA1.1が陽性か陰性かの検査のみです。

   犬はDEA1.1に対する自然抗体はないとされているので、輸血をした後に作られます。
   つまり、どんな犬でも初めての輸血の時は相手の血液がDEA1.1陽性でもDEA1.1陰性でも
   副作用を起こしません。
   DEA1.1陽性の犬の輸血を受けたDEA1.1陰性の犬はそれに対する抗体(免疫)を作り、
   再びDEA1.1陽性の犬からの輸血を受けた時に出来上がった抗体が赤血球を攻撃し、
   溶血などの副作用を起こします。
    
   DEA1.1陽性犬は交差適合試験で問題なければ、
   DEA1.1陽性犬・陰性犬どちらからの輸血も大丈夫です。

    

   当院のえんまちゃんの検査結果です。
   病院での血液型検査はDEA1.1が陽性か陰性かを調べる検査です。
   えんまちゃんは陰性でした。


   ではAB式がとられており、A型(A/A,A/B),B型(B/B),AB型があります。O型はありません。

   A型どうし、B型どうし、AB型どうしの輸血が可能です。
   A型、B型と違い、AB型はA,Bに対する対立遺伝子として存在するため、
   AB型どうしの交配でしか生まれません。
   このため、品種による差はありますが、ほとんどがA型で、AB型は非常にまれな血液型です。
   犬と違い、初めての輸血でも異なる血液型だと強い副作用を起こすことがあります。
   特にB型の猫はA型に対する強い抗体を持っていますので注意が必要です。
   AB型にはA型の輸血もできます。

ペット保険

 Q:ペット保険はどの会社のものに入ったらいいですか?
 
 A:現在さまざまな企業がペット保険を扱っています。
   保険によって少しずつ補償内容が違いますので、各保険の資料を取り寄せて検討して下さい。
   
   主な保険 
   上記以外にも保険会社はあると思いますので、資料を請求して比較してみて下さい。
   
   比較ポイントは、  
    @年間補償額、1回の手術・通院に対する補償額
      多ければいいというものでもないと思います。
      保険料と見比べながら検討して下さい。
    A保険使用制限の有無
      使用制限があると、慢性疾患の時に困る場合があります。   
    B補償対象
      先天性疾患(膝蓋骨脱臼など)にも対応している保険もあります。
    C保険料
      通常の保険や少額のライトプランなどあります。
    D企業の体力
      途中で倒産なんてことになっては困ります。

歯石取り

 Q:美容室でしているような麻酔なしでの歯石取りをしてもらえますか?

 A:確かに一部のペットショップや美容室で「歯石取り」が行われています。
   しかし、「歯石取り」は爪切りとは違い獣医療行為です。
   したがって、麻酔なしでの歯石取りは行いません。

   理由は以下の通りです。
    @麻酔無しでの歯石取りは大きなリスクを伴います。
     ハンドスケーラーによる口腔内の損傷、鉗子による歯折などがあります。
    A歯周炎の直接の原因は歯石ではなく歯垢です。
     超音波スケーラーで歯石とともに、歯垢を除去する必要があります。
    Bスケーリング時に痛みを伴い、咬傷事故も多発しています。
     痛みの記憶により歯磨きを極端に嫌がるようになります。
    C割れた歯石や歯の一部が気管内に入る場合もあります。

   日本小動物歯科研究会でも警鐘を鳴らしています。

バナースペース

くすのき動物病院

〒564-0004
大阪府吹田市原町3-3-4

TEL 06-6338-1138
email:
kusunokianimal@hotmail.com